TOP難聴と耳鳴りトップ > 騒音性難聴
難聴についてメニュー
騒音性難聴について
難聴と耳鳴りのトップ
快音の栄養素とは
健康エリートハウストップ

騒音性難聴とは?

騒音性難聴は、耳が長い間大きな音にさらされることで、聴力の低下をきたす障害のことをいいます。

仕事などで大きな音量にさらされる場所で何年も過ごしていたために起こる「職業性難聴」と、コンサートなどで大きな音を聞いて起こる「音響性難聴」とに分けられます。

このうち職業性難聴を引き起こす騒音の大きさとしては、80デシベル以上と定義されています。

工場、カラオケ、パチンコ屋などの騒音現場で働く人は、騒音を長年繰り返して聞き続けることで、4000ヘルツ付近の高音部を中心に聴力の低下を起こします。

また、最近ではヘッドホンでいつも音楽を聴いていたために、職業性難聴となる例も報告されています。

しかし、職業性難聴は、4000ヘルツより低い音域の通常会話は問題なく聞き取れるため、初期には異常に気付かない人も多くなっています。

しかし、そのまま騒音を聞き続けると、難聴はやがて全音域に進行し、異常に気付いた時には取り返しがつかなくなっているという例が後を絶ちません。また、患者の中には、耳鳴り、めまいなどの症状を訴える場合も多くなっています。

騒音性難聴の原因

騒音性難聴の原因としては、80デシベル以上の騒音を長期間繰り返して聞くことによる内耳や中耳の障害が考えられます。

すなわち、長期にわたる騒音によって、

・ 蝸牛の中の膜が破れる
・ 蝸牛内の血流が滞る
・ 有毛細胞の毛が傷ついたり取れてしまう
・ 有毛細胞の一部が死んでしまう
・ 鼓膜が破れる

などの原因によって、音がうまく感知ができなくなってしまうのです。

騒音性難聴の治療法

騒音性難聴の治療法ですが、騒音の影響で敏感な蝸牛の有毛細胞が失われてしまうと、その再生は不可能なため、いかに早期に治療できるかがポイントとなります。

治療は、突発性難聴同様、安静を第一に、ステロイド剤などによる薬物療法や、高圧酸素療法による血行改善、神経節ブロック療法などが有効ですが、発見が遅れてしまった場合の治療は難しく、回復しないケースがほとんどとなっています。

とくに難聴が高音から中低音へと進行してしまった場合の治療は困難をきわめ、補聴器の着用が必要となります。

騒音性難聴は予防が第一です。できるだけ騒音を避けるのはもちろん、どうしても仕事などで騒音に近付かなければならない場合は、耳栓や防音具を着用するようにしてください。
快音をサポートする栄養素とは?
 

Copyright

枠線