|
急性難聴とは?急に耳が聞こえなくなる急性難聴の原因としては、
・ メニエール病 ・ 音響外傷性難聴 ・ 突発性、感音難聴 ・ 遅発性内リンパ水腫、外リンパ漏 ・ 薬物性難聴 ・ ウイルス性内耳炎 ・ 聴神経腫瘍 ・ 機能性難聴 などがあります。 このうちメニエール病や遅発性内リンパ水腫では、ある間隔をおいて、めまい、耳鳴りなどを覚えます。また、外リンパ漏では、内耳からリンパ液が漏れることで、めまいを覚えます。 一方、ウイルス性内耳炎は、おたふく風邪などで併発した内耳炎をきっかけに難聴を起こし、場合によっては聴力を失うこともあります。 また、「聴神経腫瘍」は、「前庭神経」に発生する良性腫瘍が原因で、難聴や耳鳴りなどを呈するものです。 また、「機能性難聴」は、精神的ストレスが原因で起こり、聴覚のメカニズムが正常であるにもかかわらず難聴の症状を呈します。 このようにさまざまな種類があり、ほかにも生まれつき耳が聞こえにくい先天性難聴などがあります。 急性難聴の原因音響外傷性難聴の原因ですが、衝撃音にさらされることによって、蝸牛の有毛細胞が傷つき、音の情報を聴神経に伝達することができなくなって起こります。
障害は一時的なものですが、放置しておくと、敏感な有毛細胞が死んでしまい、完治が困難になってしまいます。 急性難聴の治療法急性難聴を引き起こす原因のうち、「メニエール病」は、疲労、眠不足、ストレスなどが引き金になって、蝸牛内の内リンパ液のバランスが崩れ、リンパ圧が上昇することで引き起こされるものと考えられています。
また、遅発性の内リンパ水腫や自己免疫の関与も、原因の一つと考えられています。 一方、「外リンパ漏」は、くしゃみや外傷などの衝撃で蝸牛の内側を満たすリンパ液が蝸牛の膜から漏れ出すことで、「ウイルス性内耳炎」はウイルスによる内耳の炎症で、「聴神経腫瘍」は前庭神経から良性の腫瘍が発生することで引き起こされるものと考えられています。 また、「機能性難聴」は、精神的なストレスが原因で起こることが多いため、心因性難聴とも呼ばれています。 |
|
![]() |